さいたま市のコミュニティーバスに初めて乗ってみました。
昨日は帰りが遅くて自転車を預けたところから取り出せなかったので前から乗ってみたいと思っていましたさいたま市のコミュニティーバスに乗ってみました。
自宅から停留所まではかなり近いです。
職場の最寄の停留所からはちょっと遠い(鉄道博物館駅前)のですが、出勤には間に合う時間には着きます。
生活道路を走行するために車体はもちろん小さいバスです。
さいたま市のHPから引用しました。→
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1204174158258/index.html
前はそんなに乗客がいませんでしたが(すれ違うときに外から眺めて)、今は結構乗っていますね。
難点は1時間に1本しかないことと、料金はそんなには安くないということです。(最大250円)
ただしICカードは使用できます。
今日は大宮中央総合病院前で降りられたお年寄りが、乗車時Suicaをタッチしなかったようで、口頭で申告して運転手さんが設定してからタッチしていました。
なぜそんなことになるかというと、乗るときにタッチする装置がかなり高い見えにくいところに付いているからでしょう。ただしバスの構造上、整理券発券機、バス共通カード挿入装置なども設置しなければならずやむを得ないかなとは思います。
ただバス共通カードの発売は今年の4月10日をもって販売中止(廃止)となることから、このICカード認識装置がわかりやすい位置にいくと思います。
販売中止のお知らせはこちら→
http://www.tobu-bus.com/pc/images/data/20091120121810.pdf
まあたまに乗るには良いでしょう。今度ぐるっと一周してみようかな。私が使っている路線は周回ルートなのです。
| 固定リンク
「サービス」カテゴリの記事
- 東北新幹線のポケモンキャンペーン(2010.07.18)
- ブックオフスーパーバザールに行ってみました。(2010.07.19)
- セブンイレブンがiDで決済できるようにするそうです。(2010.07.15)
- VIEWカードの割引券(2010.07.13)
- 大宮サティのイイ値ナッ得シールが日にち限定になりました。(2010.07.12)
コメント